ホーム 製品紹介 ファイル・手帳・表装材生地 御朱印帳
製品紹介御朱印帳

御朱印帳とは
御朱印帳とは御朱印をいただくための帳面のことです。御朱印とは、神社や寺院に参拝した証としていただくものです。
神社や寺院オリジナルの印、墨で参拝日、寺社名などを書いていただくことを総じて「御朱印」といいます。
ご発注の流れ
-
1サイズを決めます
サイズは都度ご希望にお応え致します。参考寸法として、御朱印帳のサイズは一般的に以下の大きさがあります。
- 神社で多い寸法(mm)
表紙:H159×W111 本文:H158×W110
-
2ジャバラの数を決めます
ページ数(ジャバラの数)は御朱印帳では山数で決めます。
上の図の様に折りの先端1箇所を1山とします。(1)~(8)で8山として数えます。通常は24山です。
増ページ・減ページについてはご相談ください。 -
3表紙素材を決めます
表紙の素材には、織物、ビニールレザー、紙など多岐にわたる素材をご使用いただけます。
表紙素材をご支給での加工も可能です。ご支給生地の場合は、加工可能か確認が必要となります。
本文のジャバラ仕様について
本文は、御朱印が裏写りしないように2枚の奉書紙(和紙)を連続して貼り合わせることでジャバラを作ります。
奉書紙(和紙)を二つ折りにして小口・ノドに糊を塗ります。
次に、奉書紙を交互に貼り合わせていくことで、ジャバラの形へと仕上げていきます。

事例紹介
-
ポケット御朱印帳ファイル・手帳・表装材生地
-
石材証明書ホルダーファイル・手帳・表装材生地
-
観光列車「HIEI」御朱印帳ファイル・手帳・表装材生地
-
SDGsペーパーホルダーファイル・手帳・表装材生地